IPCペットカレッジ全日制本科

メニュー
  • 学院案内
    • 学院案内
    • 寮案内
    • 学院プロフィール
  • What’s IPC
    • WHAT’S IPC
    • ペットパークで実習
    • IPCにしかできない担当犬制度
  • カリキュラム
    • ハイブリッドスタディシステム
    • 柔軟なカリキュラム
    • 専門+学歴+時間
    • 共通基礎
    • 取得ライセンス
    • ゼミナール
    • その他イベント・学校行事
  • 学科紹介
    • ペットトリマーコース
    • ドッグトレーナーコース
    • 選択授業について
  • 募集要項
    • 募集要項
    • AO入試&推薦入試
    • 教育ローン
  • 入試情報
  • 進路指導・就職
    • 就職サポート
    • 保護者様へ
    • 進路指導担当者様
    • 企業の方へ
  • IPCニュース
  • ブログ
Jun

IPCにしかできない担当犬制度

whats15

bana-14
犬とふれあい、一緒に学びながらともに成長する、IPCならではのカリキュラムです。その日の機嫌や体調も、犬の様子を見るだけでわかるようになってくる。いろいろな世話をしながら、教科書の勉強だけでは分からない犬の性質や魅力を実感できる。担当犬との出会いを通してプロとしての自覚と実力を身につけていくのです。犬のつきあい方は、犬とともに過ごす毎日から学んでください。

whats16 犬とのつきあい方は犬から学ぶ。
ふれあいが一番の勉強です。いろんな犬たちや動物たちとふれあうすばらしさを味わえるIPC。でもそれだけではありません。IPCには、1年間にわたって一頭の犬としっかり向き合いながら学んでいくという独特のカリキュラムがあります。
これが「一人一頭担当犬制度」。まるで自分で犬を飼っているように大好きな犬といつも一緒にいて、いろいろな世話をしたり遊んだりしながら、犬とともに成長していきます。担当犬は、あなたが実践力を身につけていく上での大切なパートナーです。

ページのトップへ

whats17毎日一緒にいるから心が通い合う。
「おはよう!」から始まる一日。担当犬があなたとの朝の散歩を心待ちにしています。ごはんをあげたり、グルーミングをしたり一緒に遊んだりして、ともに過ごします。もちろん体調を管理するのもあなた。家で犬を飼ったことがないからちょっぴり不安、という人もいるかもしれませんね。でも大丈夫、あなたが担当犬といっぱいふれあいたいと思っているように、担当犬もあなたとのふれあいを求めています。一緒に過ごす時間を思いっきり楽しみましょう。楽しめば楽しむほど、多くのことが学べるはずです。楽しみながら犬の気持ちを理解し、プロとしての自覚と実力を身に付けていく、それがIPCの学習方法なんです。

ページのトップへ

whats18担当犬制度の秘密
IPCでは入学生全員が、動物を取り扱うことに慣れるため、自分専用の実習犬=担当犬を持ちます。
担当犬は学院所有犬から好きな犬を選ぶことが出来るので毎日学校に来るのがとても楽しくなること請け合いです。

ページのトップへ

whats19パートナーとの出会いと実践的な飼育術
まずは犬との接し方、お世話のやり方など犬の扱いについての基礎を学ぶ為、『犬舎実習』で毎日様々な犬たちのお世話をしていきます。その中で自分と相性の合う犬を見つけて、パートナー(担当犬)として選びます。在学中の生徒の中には一目惚れをして選んだ生徒もいます。自分のお気に入りの子を選びましょう。
また、少人数で多くの犬たちをお世話する『飼育管理実習』では一人でお世話する頭数が増える為、ペットホテルやペットショップでの生体管理などの実践で生かせる飼育術を学び身に付けていきます。

ページのトップへ

whats52頭の担当も可能
一頭の担当犬と仲良くなり、自分の実力がついてきたら、更に担当犬を増やすことも可能。
例えば、一頭目がチワワなら、次は柴犬やゴールデンなどのサイズの違う犬を選んでみたり、もう一頭チワワを選んでみたり。などなど、選べる犬は様々います。担当犬を増やすことで、今までの犬種の知識にプラスして、新しい犬種の知識を得ることも出来ますし、たくさんの犬を扱っていく為の技術も備わっていきます。こうした、普段の生活の中にも自分自身をより一層レベルアップをしていく秘密がIPCにはあります。

ページのトップへ
whats21 訓練担当犬
訓練士を目指す人にとって、訓練の理論だけを学んで自分専用の実習犬が居ない、ということは「ありえない」話といえます。楽器を持たずに音楽の授業を受けても楽器を演奏できないことと同じように、訓練士を目指す人は自分専用の担当犬が必要であるとIPCは考え、一人一頭の訓練担当犬を与えます。
ページのトップへ

whats22トリミング担当犬
トリマーを目指す人にとってどれだけ多くの実習が出来るかが、技術向上の最大ポイントであるということは当然です。しかし、いくら実習が多くても一人で一頭を実習しなければ意味がありません。IPCのトリミング実習は最低毎日一人一頭のカットモデル犬(美容担当犬)をカットします。さらに後期になれば一日一人二頭以上をカットします。IPCはカットモデル犬の数にもこだわります。

ページのトップへ

whats23 看護担当犬
IPCには多種類・多頭数の動物がいます。これらの中には加齢や事故、病気により入院・治療を余儀なくされている動物たちも少なからずいます。こうした環境は実際の動物病院のバックヤードとまったく同じです。学生たちは治療中の動物たちを担当することで、命の大切さと実際に役に立つ治療のノウハウを学んでいきます。

ページのトップへ

whats24 どうぶつ福祉共生科担当犬
近年わが国においても里親探し活動はかなり認知され、処分されるどうぶつも以前と比べかなり減ってきましたが、ゼロには程遠い状況です。こうした状況を学生が自ら考え行動し、愛情をふりそそぎ、美容、訓練、健康管理をきちんと行いながらどうしたら良い関係を築けるかを実践し学んでいきます。

ページのトップへ

 

2019.1.5.4 IPCペットカレッジ名古屋本部校、浜松校の学生たちが今年もわんにゃんドーム2019に参加しました。 毎年テレビ愛知、中日新聞、ナゴヤドームの主催で行われるわんにゃんドームですが、今年は例年と比べて1カ月早い1月5日(土) […]

体験入学日程

2018.11.26.i2

平成31年入学生 入学願書最終受付中!

2018.12.25.1-1 平成最後の年を迎えました。本年度入学募集締め切りもあとわずか、入学願書最終受付中です。 AO入試をご希望の方へ ※AO入試2次募集が11月1日から開始されました。AO入試は社会人でも可能で、受験料も免除となります。定員に […]

学歴・専門・自由な時間

  1. 2018.12.25.1-1
    平成31年入学生 入学願書最終受付中…
  2. 2017.12.18.i9
    ハイブリッドスタディシステム
  3. trimmer1
    ペットトリマーコース
  4. 2017.3.13.2
    専門+学歴+時間
  5. dt1.1
    ドッグトレーナーコース
whats15IPCにしかできない担当犬制度
dsc_0805愛知産業大学・短期大学終末試験終了
DSC_0317専科実習
DSC_0381まだまだ夏
IMG_20181126_155013頑張りました~ 11/26
img_20161106_185900ラムネちゃんありがとう!!
whats9ペットパークで実習
IMG_20181101_114916完成です! 11/6
2017.3.13.11(640-280)募集要項
ページ上部へ戻る

IPCペットカレッジ全日制本科

ペット専門資格と短大卒業資格を同時に取得

カリキュラム

  • 柔軟なカリキュラム
  • 共通基礎
  • IPCにしかできない担当犬制度
  • 転科制度
  • ゼミナール
  • 取得ライセンス
  • 学歴(短大卒業資格)
  • オーストラリア研修・ほか

ブログ

  • ブログ
    • ブログ(名古屋本部校)
    • ブログ(浜松校)

IPCグループ校

  • 学校法人アイピーシー学園 愛知ペット専門学校
  • IPCペットカレッジ 社会人課程
  • NPC高等学院
Copyright ©  IPCペットカレッジ全日制本科 All Rights Reserved.