犬のチカラで不登校から抜け出そう!
~担当犬&保護犬が君のチカラを待っている~
犬がいる高校だからできるコト
本校への入学を希望する多くの方が入学動機に「犬がいっぱいいる高校だから」とおっしゃいます。勉強が苦手でも動物は好きという方は多いのではないでしょうか?本校は高校の必須教科の勉強だけではありません。大好きなペットの授業も待っています。ここに毎日学校に通いたくなる秘密があります。
出席率98%
中学校で不登校だった生徒さんも多く入学されていますが、入学後の出席率は平均98%になります。多くの犬たちに会いたいという気持ちが、自然と学校に足を向かせ、出席率の大幅な向上につながっています。
一人一頭の担当犬
入学後に一人に一頭、自分だけの犬を実習犬として担当していただきます。(担当犬制度)
担当犬をお世話することで生徒さんは登校する意欲を高め、命を預かる責任感も養うことができます。
犬とふれあい、高校単位取得
犬とふれあうだけで高校単位を12単位取得
担当犬のお世話、触れ合い癒される楽しい授業が高校単位の理科実習として認定されます。学校に来ることで他の単位も取得できるようになります。こまめな学習サポートで確実に卒業まで指導していきます。
朝は10時から
ゆっくりスタート、朝は10時から
朝10時のホームルームから始業となります。中学校よりゆっくりとした朝のスタートを迎えることができます。朝が苦手な方も安心です。
保護犬の里親探し
社会問題にも積極的に参加~保護犬の里親探しも成長の糧
保護犬の里親探しにも参加していただきます。生徒が保護犬のお世話、ケア、新しい家族を見つけるまでをトータルで学び、実践します。行き場を失った保護犬と新しい家族との出会いをサポートすることで、つらい経験をしたために未来に希望を持てなくなった生徒も「自分でも何か役に立つことができる」という自信と生きがいを得ることができます。
NPC自慢の制度「担当犬制度」
ではここで本校の自慢の制度「担当犬制度」についてご説明します。
本校では入学された学生一人に一頭、自分専用の犬を決めて学内で世話をしてもらいます。これを担当犬制度と言います。この担当犬がいるため「担当犬に会いに行く」=学校に行くという結果につながります。まさに「毎日でも通いたくなる」学校です。
担当犬の事、もっと詳しく
担当犬は学校内で飼育している中から好きな犬を選んで担当犬にします。お気に入りの担当犬を見つけよう。
小中学校でも動物を飼育された経験をお持ちかと思いますが、学校で飼育する動物は飼育当番を決めてみんなで飼育する形をとっていますよね。NPCの担当犬は学生1名に1頭の犬を担当犬として与えます。この担当犬は学校内で飼育するあなただけの一頭です。
担当犬の飼育のお世話は学生が行います。登校してホームルームを終えたら担当犬に食餌を与え、健康状態を確認し、コミュニケーションをとる毎日が続きます。担当犬の事がますます好きになって、愛着がわいてきます。あなたが担当犬の事を好きになればなるほど担当犬はあなたを好きになってくれます。学校に行くと自分の担当犬がいる!担当犬が私の事を待ってくれている!今まで学校に通うことが苦手だった方でも自然と学校に行きたくなる、魔法のような仕組みです。
校舎のご案内
名古屋駅から1駅~名古屋本校~
NPC高等学院名古屋校は名古屋駅から近鉄急行で三重方面へ一駅です。駅からは約1km、イオンタウン弥冨に隣接した場所にあります。名古屋校にはわんわん動物園の移動動物園もあり、犬をはじめとする多数の動物が飼育されています。
住所 愛知県弥富市五明町内川平465-1
TEL 0567-66-0455
男川駅から徒歩10分~岡崎校~
NPC高等学院岡崎校は名鉄本線男川駅から徒歩10分、わんわん動物園に隣接した場所にあります。岡崎校エリアにはわんわん動物園をはじめとするペットショップ、動物病院、ペット美容室、ドッグラン、ドッグカフェ、ペット葬祭など様々なペット関連施設と隣接しています。皆さんはここでペット業界の最新の情報に接し、わんわん動物園にいる珍犬や名犬など多くの犬たちを生きた犬種図鑑として身近に接することもできます。
住所 愛知県岡崎市大平町石亀96-1
TEL 0564-66-0855
上島駅から徒歩7分~浜松校~
浜松校は浜松市の都心部にありながら周辺には緑が多く、静かな環境で学べます。学校のすぐ横には雑木林もあるのですが、リスなどを見かけることもあります。もちろん、学校の中には多くの動物も飼育されているので、動物たちにも縁のある場所とも言えます。
住所 静岡県浜松市中区上島6-25-9
TEL 053-412-0675
担当犬たちをちょっとご紹介
こんな仲間たちも
進路未決定の生徒さんへ
犬と共に送る高校生活
今からでも進学へ間に合います。中学校を不登校でも諦めないでください。本校には中学校を不登校だった方も多くご入学されています。ただ入学するだけではなく、ほぼ毎日休まず通学している生徒さんもたくさんいます。まずは学校へ足を向けることからスタート。学校にいる「自分だけの担当犬」が待っています。他の高校には無い、癒されながら学べる学校生活がここにあります。
社会人への第一歩
高校卒業後は就職・進学へ
本校で担当犬や保護犬の世話を通じて得られるものは、不登校からの脱出だけではありません。担当犬や保護犬に対する愛情と責任感を同時に養います。他者を他者として認め、相手の立場を尊重し、与えられた仕事に対し、誠実に責任感を持って行動できる社会人への第一歩をここから始めることができます。
頑張ればトリマー資格も
高校卒業資格とペットの資格も
本校は通信制高校の授業を行い、3年間で高卒資格を得られますが、頑張ればペット専門資格(トリマー・ドッグトレーナー・動物看護)の取得も目指せます。本校を卒業して夢を叶えた先輩たちを目指して頑張りましょう。
学べるペット資格コース
ペットトリマーコース
いぬをキレイに可愛く
美しくカットするトリミングやお手入れの基本となるブラッシング、シャンプーなどの技術や、ペットエステの技術、最先端ファッションを学びます。
- 犬の個性や魅力を引き出すグルーミングを学ぶ
- ペットのエステ、ファッションにもトライ!
- 16,500頭以上のカットモデル犬があなたを待っています
シャンプードライ
日本は特に湿気が多い国、そのためわんちゃんの体も雑菌の繁殖が増えて皮膚トラブルになることが多いとも言われています。清潔を保つことにより病気になりにくい丈夫な皮膚を保ちます。シャンプードライはとても重要な作業です。
ブラッシング・イヤーケア等
日常のケアにとても重要なブラッシング。これが出来ていなければシャンプーで汚れが落ちにくく、きれいな仕上げも期待できません。またイヤーケア不足であれば、外耳炎、中耳炎などの病気にもつながる可能性があります。
犬の健康状態をチェック
トリミングの前に必ず行う「健康チェック」。これを怠ると施術途中で隠れた病気が悪化してしまったとかシャンプーをしたら湿疹ができてしまった。などトラブルになりかねません。言葉が伝えられない動物のために、とても重要な作業です。
ドッグトレーナーコース
しつけのスペシャリスト
犬とのコミュニケーションを深め、必要な訓練方法を学び、犬の能力を訓練によって高めることのできるドッグトレーナーを目指します。
- 犬との「遊び」から「学ぶ」学習方法
- 犬一頭一頭にあった訓練方法を考えます
- 飼い主さんにも伝える会話術も学びます
日常生活に潜む犬の困った活動
正しくしつけ訓練をされなかった犬はここまでは許されるというように、人の深層心理を見透かして問題を起こします。犬が正しい行動をとれるように指導するのがトレーナーの仕事です。
しつけの基本、犬を「ほめる」
犬は単純に行った行動に対していいことがあればその行動を多く行う修正があります。その原理を使ったフードトレーニングがありますが、その時に合図を教え込まないとごほうびがないと従わないことも・・・。
人の基本動作
ドッグトレーニングでは特別な動作を習得する必要があります。「リーダーウォーク」は犬の解剖学に基づいて犬が歩きやすいように誘導する歩き方です。後退しながら走ったり、重心を得ながら曲がったり、体育会系のノリの実習です。
動物看護コース
動物界の”白衣の天使”
「命の大切さ」「命の重さ」を何よりも重視した講義と実習で、心から動物を愛し、常に笑顔と向上心を忘れない人災育成を実践していきます。。
- 看護の基礎知識を徹底的に学びます
- 併設している動物病院で実践力を養えます
- 教科書だけではない、臨機応変な対応力を学びます
院内コミュニケーション
来院された飼い主様に病気の状況などの問診を行い、診察室へ案内し、獣医師の診察時に補助、処置、会計の準備、薬を渡し説明することなどが動物看護師の主な仕事です。
動物看護実習
聴診器や体温計を使って健康状態をチェックしたり、注射針の扱い方、実際に動物かが採取し検体検査、そして一番重要な保定の技術、さらには手術補助なども行い、経験を積みます。
愛玩動物看護師法施行について
令和4年度3月に愛玩動物看護師法が施行されます。これに伴い、本コースの呼称、およびカリキュラムを変更する予定です。詳細については体験入学等でご相談ください。
本校で犬とふれあってみませんか?
本校のことが気になったら、まずは本校の担当犬とふれあってみませんか?希望があれば体験入学もできます。本校の担当犬たちとふれあい、将来の事一緒に考えましょう。
~例えばこんなご相談も~
不登校で内申点がよくありません…
内申点だけで合否を決めませんので大丈夫です。勉強が出来ることも大事ですが、これからのあなたの頑張りを応援したいと思っています。安心して受験してください。
勉強が苦手です。入学試験は難しいですか?
難しいことはございません。本校では筆記テストもありますが「面接重視」の入学試験です。点数ばかり気にしなくても大丈夫です。
毎日通えるか不安です。大丈夫でしょうか?
不安に思わなくても大丈夫です。毎日通えるようになれる学校だと思いますが、無理は禁物です。休みながらでも、半日でも学校へ来ることから始めましょう。